okamoto dentalclinic

矯正治療が必要な歯並び

  • HOME>
  • 矯正治療が必要な歯並び

歯科矯正をお勧めする7つの症状

歯並びを整えるために、歯科矯正は考える価値がある場合があります。以下に、歯科矯正がおすすめされる7つのケースを紹介します。自分の歯の状態と比較してみてください。

1 叢生(ガチャ歯)

叢生とは、歯が不規則にずれていたり、歯同士が重なって生えていたりする状態を指します。一般的に「ガチャ歯」と呼ばれることもあります。この状態は、特に前歯の内側に歯が入り込んでいたり、歯がねじれて生えていたりする場合が多いです。また、八重歯も叢生の一種です。叢生を放っておくと、かみ合わせや外見の健康に影響を及ぼすことがあります。歯列矯正による治療を検討して、歯並びを整えることを考えてみましょう。

2 上顎前突(出っ歯)

出っ歯は、上顎が下顎よりも前に出ている状態を指します。この状態は見た目のコンプレックスにつながることがあり、かみ合わせが深くなったり、歯肉が乾燥したりする場合もあります。この状態の主な原因は、子供の頃からの口呼吸や指しゃぶり、舌で歯を押す癖などが挙げられます。遺伝的要因も関与しています。出っ歯を放置すると、症状が悪化することも考えられます。口呼吸を控えたり、舌の癖に注意したりすることが大切です。歯科矯正による治療で改善を目指しましょう。

3 下顎前突(受け口)

受け口とは、下の歯列や下顎が前に突き出ている状態を指します。この状態は噛む力の低下や発音の問題を引き起こす可能性があります。遺伝的要因や幼少期の下顎を突き出す癖、思春期における口呼吸などが主な原因です。特に、成長が進んだ後の場合は歯列矯正が有効な治療法です。歯並びの健康を保つためにも、専門家のアドバイスを受けてみることが重要です。

4 過蓋咬合(ディープバイト)

過蓋咬合は、かみ合わせが深くなり、下の歯が上の歯に隠れてしまう状態を指します。この状態は健康上の問題が生じやすく、歯周病や顎関節症のリスクを高めることがあります。また、横顔などの外見にも影響を与えることがあります。上顎と下顎の長さの違いに起因することが多く、歯列矯正による治療で改善することが一般的です。

5 開咬(オープンバイト)

開咬は、奥歯をかみ合わせた際に前歯に隙間ができる状態を指します。幼少期の指しゃぶりや口呼吸の習慣、遺伝的要因が関与しています。この状態では前歯での噛み付きが難しく、かみ合わせや発音に問題が生じることがあります。また、前歯の隙間から空気が漏れやすく、滑舌にも影響を及ぼすことがあります。開咬は気付きにくい状態ですが、治療を検討して健康なかみ合わせを取り戻しましょう。

6 交叉咬合(クロスバイト)

交叉咬合は、歯並びが途中で交差している状態を指します。上の奥歯が下の奥歯の内側に入ってしまうことがあり、歯並びやかみ合わせに影響を及ぼす可能性があります。顎の歪みや偏った食事、頬づえの癖などが主な原因です。この状態は外見に関するコンプレックスを抱くことが多いため、早めに治療を受けることがおすすめです。

7 正中離開(すきっ歯)

正中離開は、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。歯の大きさや顎の大きさの不均衡が原因で発生することがあります。この隙間には食べかすが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。また、隙間から空気が抜けることで滑舌にも影響を及ぼすことがあります。早い段階で治療を考えることで、健康な歯並びを取り戻すことができます。

矯正しないと起こる可能性がある6つの問題

歯を矯正しない場合の影響は、歯の現状により異なりますが、以下の6つの問題が起こる可能性があります。これらの問題を未然に防ぐためには、歯を矯正することが重要です。

  • 見た目への自信の喪失:歯の状態が悪化し、外見への自信が低下する可能性があります。
  • 歯周病や虫歯のリスク:歯並びが悪いと歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病の発症リスクが上がります。
  • 他の臓器への影響:不適切な噛み合わせにより食物の消化吸収に問題が生じ、臓器に負担がかかる可能性があります。
  • 口臭の悪化:歯並びの乱れにより口内が乾燥し、口臭が強くなる可能性があります。
  • 肩こりや頭痛、顎関節症の可能性:歯のかみ合わせの問題が、肩こりや頭痛、顎関節症を引き起こす可能性があります。
  • 発音の困難:歯並びの乱れが発音に影響を与え、コミュニケーションに支障をきたす可能性があります。

0742-63-1188